被写体の輪郭が紫色になったので色収差についてまとめてみた

最近…

オールドレンズで撮影をしていたら被写体の輪郭が紫色になることがあった。オールドレンズには比較的に安く入手することができ、ミラーレスカメラなどの現代のカメラとあわせて使用することでイレギュラーな写真を撮影することができるのでハマっている。しかし今まで気にしてこなかったが、なぜか被写体を撮影すると輪郭が紫色になることがしばしばある。もちろんすべてでそうなるわけでもなく、撮影された写真を拡大しなければ特に気にならないものだ。しかし無いことに越したことはないし、トリミングしづらくなる。そこでこの現象について調べてみると、「色収差」というものだった。

色収差とは

色収差とは、レンズを通した光が、波長によって屈折率が異なるために、色ごとに焦点がずれる現象のことを指します。つまり、同じレンズを通した光でも、波長の短い青い光と波長の長い赤い光では焦点の位置が異なります。このため、写真や映像などで色収差が発生すると、画像の周辺部分がぼやけて見える、色の境界がハッキリしない、といった問題が起こります。

このため、写真や映像などで色収差が発生すると、画像の周辺部分がぼやけて見える、色の境界がハッキリしない、といった問題が起こります。

色収差は、主に2種類に分けられます。1つは、長焦点レンズを使用したときに起こる「軸上色収差(色周り収差)」、もう1つは、広角レンズを使用したときに起こる「倍率色収差(色縁収差)」です。

軸上色収差

軸上色収差は、長焦点レンズを使用するときに発生する現象です。長焦点レンズは、被写体との距離が遠いときに使用されるため、光がレンズを通る距離が長くなります。このため、光が屈折する回数が増え、色周り収差が発生します。色周り収差は、青い光が赤い光よりも焦点が短くなるため、青い部分が周辺部にずれる現象として現れます。

軸上色収差 軸上色収差は、レンズの光軸に対して水平な光が入射したときに垂直な方向に生じる色収差です。軸上色収差は、レンズの屈折率が波長によって異なるために生じます。青色光と赤色光の焦点距離が異なるため、高コントラストな被写体を撮影する際に顕著に現れます。軸上色収差は、一般的に中心部分の画像に影響を与えます。

倍率色収差

倍率色収差 倍率色収差は、レンズの光軸に対して斜めに入射したときに生じる色収差で、拡大レンズにおいてより顕著に現れます。倍率色収差は、レンズの色分散特性に起因します。異なる波長の光は、レンズを通過する際に異なる程度で屈折するため、拡大倍率が大きくなると色収差が顕著に現れます。倍率色収差は、画像の周辺部分に影響を与えます。

色収差を抑える方法

色収差を軽減するには、以下の方法があります。

  1. 高品質なレンズを使用する 色収差を抑えるためには、光学的に優れた高品質なレンズを使用することが重要です。高品質なレンズは、光の屈折率のばらつきを最小限に抑えるため、色収差を軽減することができます。
  2. 特殊なレンズを使用する 特殊なレンズを使用することで、色収差を抑えることができます。例えば、低分散ガラスを使用したレンズは、光の屈折率が波長によって異なる性質を持つため、色収差を軽減することができます。
  3. レンズのコーティング レンズの表面に特殊なコーティングを施すことで、反射や散乱を抑えることができ、色収差を軽減することができます。また、コーティングは、光の屈折率を均一化する効果もあり、色収差を軽減することができます。
  4. ソフトウェア補正 色収差が発生した場合でも、ソフトウェアによる補正が可能です。写真や映像編集ソフトなどを使用することで、色収差を補正することができます。ただし、完全に補正することはできないため、撮影時に色収差を抑えることが望ましいです。

以上の方法を組み合わせることで、色収差を軽減することができます。特に、高品質なレンズを使用し、レンズのコーティングを施すことは、色収差を抑える上で重要な要素です。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

ブロトピ:今日のブログ更新


写真(全般)ランキング

Adobe Photoshop Lightroom 写真ブログ・テーマ
Adobe Photoshop Lightroom

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です